当ホームページは日販労組の組合員のために制作・運営しています

2024年度の読み聞かせ活動(詳細)

■2024年1月20日 赤十字子供の家(東京都武蔵野市)
参加者の声
○Y.Mさん(駿河台第五支部/BP1)
今回初読み聞かせに参加しました!子供たちはみんな元気いっぱいで、熱心に話を聞いている子もいれば、動物に「〇〇さんー!」と自由に名前をつけたりと、いろんな個性があるなあと感動した次第です。ちゃんと聞いてくれるかな、と行く前は自信がなかったのですが、行けば明るく暖かく迎えて頂ける場でした。また行きたいと思います。ありがとうございました!
○N.Jさん(出向)
本が大好きな子どもを見ると、全国に出版文化を届けるって、豊かな心を育てることに繋がるんだと実感しました。せっかくの機会なので、楽しむ子どもたちを見たい!と思い、「絵本に飽きたら…」「つまんなそうだったら…」といった場合のため、組合事務所のバルーンアートや折り紙を用意しましたが、まったく不要でした!前のめりで絵本を楽しむ子どもはとてもキラキラしていて、自分も元気がもらえ、幸せな気持ちになりました。また参加します!
○O.Mさん(駿河台第四支部/CVS)
色々な事情のある子供がいるという事実に改めて気付かされ、社会課題を考えるきっかけになったが、何よりも子供が元気いっぱいで、読み聞かせも真剣に聞いてくれてとてもかわいらしかった。 読み聞かせ後の遊びタイムでは「私も僕も」と風船を膨らませるのをねだられたり、「見て見て!」と得意のけん玉の技(めちゃくちゃ上級者でした…)や子供部屋にある色々なものを見せてきたりなど…。今回初めて参加しましたが、一回参加したらまた次も参加したくなるので、ぜひ皆さんにも一度参加してほしいです!
○O.Kさん(出向)
読み聞かせには毎年参加させていただいており、赤十字子供の家にはコロナもあり数年ぶりにお邪魔させていただきました。相変わらず、元気な子ばかりで圧倒されっぱなしでしたが、皆絵本に夢中になってくれて読み手としても嬉しい限りです。用意していた3冊を読み終えると子供達は「次これ読んで!」、と読んでほしい絵本を持ち寄ってきてくれてあっという間の時間でした。 私の今の仕事では中々エンドユーザーの皆様と関わる機会がありませんので、大変貴重な時間です。来年も引き続き参加したいと思います。
■2024年1月20日 福音寮(東京都世田谷区)
参加者の声
○M.Tさん(王子第一支部/注文2・業務)
2年連続で同じ施設に訪問させていただきました。 昨年お邪魔した時は、まだ先生の膝の上に座って絵本に見いっていた子が、今年は上級生に交じって元気に走り回っている姿を見て、子供たちの成長の早さを感じました。 昨年はなかなか上手く本の魅力を伝えられませんでしたが、先輩方の読み聞かせする姿を参考に、あんちょこを用意したり、「まくら」にあたる部分で子供たちの気持ちを引き付ける工夫をしたところ、身を乗り出して楽しんでくれたので内心ガッツポーズでした! 興味はあるけど参加をためらっている人も、まずは一緒に参加してみませんか?
○T.Tさん(駿河台第三支部/特販首都圏2)
コロナ禍以前は福音寮を中心に毎年参加していましたが、今回数年振りに久しぶりで参加させてもらいました。 率直な感想としてひじょーに楽しかったです。お話をスタートするとちゃんと聞いてくれて反応も良好。話の途中でちょっとだけ脱線することはあるにはあるけどそれもご愛敬。本当に気持ちよく読ませてくれます。読み終わると「もっと読んで!」とおねだりする子もいて、読み聞かせを経験したい人には超おススメです。2冊読ませてもらいましたが、もっと読みたかったなー。 会の終盤は風船(バルーンアート)タイム。色々つくれなくても膨らませるだけで大興奮(笑)。 2時間くらいは居たと思いましたが、あっという間の訪問でした。本当に楽しく過ごせました。 来年もまた参加しますね。
■2024年1月27日 のぞみの家(東京都武蔵野市)
参加者の声
○M.Hさん(駿河台第三支部/特販首都圏2)
昨年に続き同施設を訪問しました。玄関に到着した際に「あ、読み聞かせの人だ!」との声に待っていてくれたのかな?という期待を抱きながら館内へ。ホールに集まった小学校低学年〜中学生までの子供たちが、みなリラックスした雰囲気で読み聞かせ会に参加してくれて、会話を交えながらとても楽しいひと時を過ごしました。贈呈した本も「私がリクエストした本だ!」と嬉しそうに手に取っていました。読み聞かせに難しいスキルはいりません。ほんのちょっとの勇気を出して参加してみてください。本を扱う会社にいる醍醐味を実感できる良い機会です。
○O.Cさん(駿河台第四支部/PF)
昨年は部屋の後ろの方で興味なさそうにツンツンしていた女の子たちが、今年は前の方でにこにこと(しかも中学生になったから参加しなくていいのに)参加してくれて、子どもの成長も感じられましたし、ささやかでも楽しみにしてもらえているのだなとわかってうれしかったです。 訪問直後の全体挨拶前に1階で遭遇したのですが、その際にも「あ、読み聞かせだ!!」と元気よく話しかけてもらえてうれしくなりました。
■2024年1月27日 マハヤナ学園撫子園(東京都板橋区)
参加者の声
○N.Aさん(駿河台第二支部/仕入4)
子どもたちに絵本を読んだこともなく、初めての参加でとても緊張しておりました。ですが、絵本を読んでいく中で、気さくに話しかけてくれる子どもたちの素直な反応や、集中して読み聞かせを聞いてもらう姿に、緊張もほぐれ、読み聞かせ会を楽しむことができました。お遊戯も含めて、短い時間ではありましたが、子どもたちと楽しい時間を過ごすことができて、とても良い機会となりました。こういった地域活動・組合活動に参加することができたことを嬉しく思います。
○N.Mさん(駿河台第一支部/ネット)
4、5歳から小学校高学年まで、幅広い年齢の子供たちが参加してくれましたが、読み聞かせが始まると吸い込まれるように物語に集中していました。 改めて、絵本のもつ力を感じました。
■2024年2月10日 晴香園(千葉県松戸市)
参加者の声
○S.Tさん(駿河台第四支部/文具雑貨・中三)
定番のイソップ物語で、教訓話ですが、インパクトがある画風で、子供たちは話を聞きながら絵に見入っていました。終わった後、「よくばっちゃだめだよね」とまとめると「うん、うん」とうなづいていました。 どの子からも見やすい大きな紙芝居にしてよかったと思います。
○O.Hさん(駿河台第四支部/PF)
「一緒に読みたい!」という新しいパターンで、私は子ども2人と回し読みをするという体験をしました。子ども達が覚えたひらがなを一生懸命に追いながら、みんなに聞こえるように工夫しようとする姿がとても愛おしく、毎年一緒に回し読みをしに来たいと思いました。 バルーンアートは特訓しておきます。
■2024年2月17日 双葉園(東京都昭島市)
参加者の声
○M.Mさん(駿河台第一支部/マケ推)
初めての参加で、緊張しましたが、子供たちの、絵本に夢中な顔や、絵本を通じた声かけに、元気いっぱいで答えてくれた様子には、とても元気をもらいました。自分も、地域の図書館での読み聞かせ会をきっかけに読書少女になったので、読書好きな少年少女を増やしていくために、このような取り組みはどんどん増やしていくべきではないでしょうか。また、今回の読み聞かせ会での絵本選定を先輩に相談したところ、部署内で絵本トークに花が咲きました。絵本を通じた人とのつながりは、社外だけでなく、社内でも広がっていくと嬉しいものです。
○S.Kさん(王子第二支部/王子管理・仕入・運輸・流計)
読み聞かせでは、子どもたちはページの絵や物語の言葉のひとつひとつに笑ったり興奮したりする様子を見せてくれました。とても心温まるひと時でした。 また、グッドハート募金による寄贈図書を今か今かと楽しみにしていただいており、本が施設に届くと早速、競い合うように夢中に読んでいたという話も伺いました。 読み聞かせ、そして図書寄贈の活動により、本を通じて新たな世界への興味を育むことができたことを嬉しく思います。これからも本の魅力を感じつづけ、ずっと本を好きでいてほしいと思います。
■2024年3月23日 ホザナ園(埼玉県さいたま市)
参加者の声
○E.Sさん(出向)
数年ぶりに、同園に再訪(様子も変わってなくて安心)。少し緊張しましたが、子どもたちはすぐに馴染んでくれてほっとしました。 読み聞かせでは、子どもたちは椅子から降りて、前のめりで聞いてくれました。(苦労して大型絵本を持って行った甲斐があった!) ひとしきり遊んだ後に「もう一冊読んで!」のリクエスト。皆じっくり聞いてくれました。
○S.Mさん(駿河台第三支部/特販首都圏2)
感染症の影響で実施していなかった期間があったため、4年ぶりの参加でした。 楽しそうに読み聞かせを聞いてくれる子どもたちの姿を実際に目にして、本に関わる仕事がしたいと思った原点に立ち返ることができました。普段子どもと接する機会が少ないからこそ、参加して良かったです!
○O.Nさん(王子第一支部/注文2・業務)
子供達が普段から絵本を積極的に読んでいることに驚きました。自分たちが思っているよりも絵本を愛してくれている子供達がいることを体感することができました。一緒に探したりするような絵本は、絵本の目の前に食いつくように集まってくれてとても嬉しく思いました。絵本のあとも、バルーンの剣や折り紙の紙飛行機で元気良く遊んでいて、こちらもパワーをもらいました。久しぶりの参加でしたが、これからも積極的に参加していきたいと思いました。


読み聞かせ活動(詳細)
2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 -
2022年 2023年 2024年 - - -