参加されたみなさんの声 |
☆赤十字子供の家(東京都武蔵野市) |
○北村 季己江さん(駿河台第三支部/特販V・特販雑誌)
初対面でも、恥ずかしがらず屈託なく接してくれて、逆に素直な子供たちに遊んでもらったかのような一日でした。“これ読んで〜、これ読んで〜”と次々と押し寄せてきてくれた姿は忘れません。
また、次回も参加したいと思います。 |
○荒巻 芽生さん(駿河台第四支部/マーケティング)
今回初めて読み聞かせに参加させていただき、子供たちのパワーに圧倒されつつも、自分の読む絵本に夢中になって聞き入ってくれる様子にとても嬉しく感じました。
どうしたら子供たちが飽きずに聞いてくれるか、楽しんでくれるかを考えながら読み聞かせを行うことで、自分自身、作者が何を思ってこの絵本を書いたのかなど、考えるきっかけになりました。また、読み聞かせ後に子供たち一緒にと外で駆け回ったり、砂場で遊んだりと、日常生活では体験できない貴重な時間を過ごせました。
今回の読み聞かせを通して、本が一人でも多く子供たちの生きてく一つの糧になることを、心から願っています。
|
○小林 祐子さん(駿河台第四支部/マーケティング)
今回初めて読み聞かせに参加させて頂きました。
緊張しながら子供たちと対面しましたが、各々読んで欲しい本を持って飛びついてきてくれたり、読み聞かせに不慣れな私に声の大きさや読むスピードを指示してくれたりと、積極的な子供たちに救われ、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
一方で、世間で取り上げられているような児童養護施設の現実も垣間見る事ができ大変勉強になりました。また機会がありましたら参加させて頂きたいと思います。
|
○永野 里沙さん(駿河台第四支部/マーケティング)
去年に引き続き、二回目の参加でした。子供たちの元気は変わらず、パワフルで安心しました。
驚いたことは「ちくわのわーさん」のセリフが関西弁なのですが、そのセリフを読むと、子供たちに「お姉さん、関西の人?」と指摘されたことです。まだ小さい子供達が関西弁と東京弁の違いをしっかりと理解していたことにびっくりしました。
子供たちと触れ合い、元気と癒しをもらえました。また、参加したいと思います。
|
○福田 千恵さん(駿河台第四支部/マーケティング)
貴重な機会を頂き、ありがとうございました。
出版関係の業務に関わる中で、仕入に所属していることもあり、ダイレクトにユーザー(今回の場合は子供達)とふれあい、反応を知ることができたのは、大きな収穫でした。
同時に、絵本を待ち望んでくれていた子供達の為にも、子供達の人生のその先に広がっているであろう素晴らしい本との出会いを、これからもずっと守り続けていきたいという業務への責任感が芽生える機会となりました。
|
○岡 志津雅さん(王子第一支部/サービス・特販U・新座)
読み聞かせは数年ぶりに参加しましたが、本を読んでいる時の子供たちの笑顔はとても明るく、こちらが元気をもらうほどでした。
どの子供もプレゼントされた本を嬉しそうに受け取ってくれた様子を見たり、どの子供たちも自分の本を大事にし、何度も読んでくれているんだなと思うと次回もまた参加したいなと思いました。
|
○小竹 一成さん(名古屋支部)
今回、名古屋支部より初参加させていただきました。
名古屋支部では児童図書展示会以外で、読み聞かせ会に触れる機会がないため参考になりました。子どもたちを前に読み聞かせをしてみて、子どもの反応は率直で話にのめり込んでくれる子もいれば、反応のない子もいます。子どもの目をみて、反応をみて話しかけるように読むのがコツだと感じました。
多くの方のご支援、ご理解を得て地方支部より参加させて頂きありがとうございました。
|
○本地 宏幸さん(北陸支部)
今回1年ぶり3回目の参加となりました。
人一倍人見知りで、シャイな私にとって、読み聞かせはやはり難しいものでしたが、読み聞かせ後に子ども達が「おもしろかった!」と言ってくれて大変うれしかったです。
フリータイムでは得意のバルーンアートをして遊びましたが、予想以上に子ども達が盛り上げってくれてそのパワーに圧倒されました。妖怪ウォッチとアナ雪の音の出る絵本でも楽しんでくれて良かったです。
今後も本の魅力を子ども達に伝えていきたいですね。
|
○重松 礼人さん(九州支部)
読んで欲しいとせがんでくる子供たちのエネルギーが印象的でした。
きちんと前を向いて聞く子もいますが、膝に乗る子、肩に登る子。今回持参した本は、「しりとりのだいすきなおうさま」という本を使って、しりとりゲームを一緒に楽しめたことが、読む側と聞く側の距離を縮めることができたと思っています。
子供たちの背景の話を聞き考えることもありましたが、大人が考えること子供がかんがえることと少し異なると思っています。また、参加する機会をつくることで考えていきたいと思います。
|